子どもの「どうせムリ・やってもムダ」を「やってみたらできるかも!」に変える魔法の言葉5選

「どうせ無理」「やっても無駄だもん」など、子どもがそんな言葉を口にするとママとしては心配になりますよね。「無理って言わないの!」と思わず返してしまうこともあるでしょう。しかし、そのネガティブな言葉の裏には「失敗したくない」「傷つきたくない」という不安が隠れていることもあります。
そこで今回は、そんな諦めモードの子どもをやさしく励ましながらグロースマインドセットを育てるための言い換えフレーズを5つご紹介します。

どれも難しくないものばかりなので、毎日の声かけに今日から取り入れてみてくださいね!
もくじ
1.「どうせムリ」→「今はまだできないだけかも」
子どもの心:できない自分を受け入れたくない
「どうせムリ」と言う子どもは実は傷つくのを恐れている場合が多いため、「できない」ではなく、「今はまだできない」と言い換えることで、未来の可能性に目を向けられるようになります。
言い換えのヒント
「今はまだできないかもしれないけど、やってみたらどうなるかな?」
「“まだ”って言葉、すごく力があるんだよ」
2.「ムダだからやらない」→「試してみたらどうかな?」
子どもの心:結果が出ないならやる意味がない
「ムダだからやらない」という言葉は、結果だけを重視している証拠。努力やプロセスに価値があることを根気よく伝えていきましょう。
言い換えのヒント
「うまくいかないこともあるけど、それが次につながるよ」
「やってみたことに意味があるんだよ」
3.「どうせ僕なんか」→「ちょっとだけやってみる?」
子どもの心:自信がなくて一歩が踏み出せない
自己肯定感が下がっているときは、「全部がんばろう」よりも「ちょっとだけ」でOKという安心感を与える言葉がおすすめです。
言い換えのヒント
「できるところからでいいよ」
「まずは1回だけ、一緒にやってみようか」
4.「失敗したくないからやだ」→「失敗してもいいよ」
子どもの心:完璧にやらなきゃと思いすぎている
失敗=ダメという思い込みを外すことが、挑戦する気持ちを育てます。失敗もOKという雰囲気をつくってあげましょう。
言い換えのヒント
「失敗してもかっこいいよ」
「チャレンジした時点ですごいんだよ」
5.「やらされているだけ」→「自分で決めていいよ」
子どもの心:自分の意思が尊重されていないと感じている
「やらされている」と感じると、やる気がぐっと下がります。少しでも「自分で選んだ」感覚を持たせてあげることで、主体性が引き出されます。
言い換えのヒント
「どっちからやってみたい?」
「どうしたらやりやすくなるかな?」
子どもが自分から「またやってみる!」と言える日まで
たった一言で、子どもの心のスイッチが「やらない」から「やってみよう」に切り替わることがあります。ママの声かけ次第で、子どもは“挑戦する力”を自然に育てていけるのです。
まずは、今日からひとつでも使ってみてください。「どうせムリ」と言っていた子が、自分から「やってみる!」と言う日が、きっとやってきますよ。