グロースマインドセットとは?親が知っておきたい基本と、将来に役立つメリット

近頃ビジネス界などでも注目されている「グロースマインドセット」。しかし、はじめて聞いたママには「何それ?どういう意味?」と感じるかもしれません。

https://codachi-edu.com/wp-content/uploads/codachin_c.jpg
こだちん

マインドというからには、こころに関することなのかな?

この記事では、グロースマインドセットとは何か、どんなメリットがあるのかを、初めての人にもわかりやすく解説します。

グロースマインドセットとは?

成長を信じる「考え方」のこと

グロースマインドセットとは、「自分の能力や知識は努力と工夫で伸ばせる」という考え方のことです。

たとえば、子どもが「できないからムリ」と言ってしまう場面でも、「やればできるようになるよ」と前向きに捉える力がグロースマインドセットです。

アメリカの心理学者が提唱した理論

この考え方は、アメリカの教育心理学者キャロル・ドゥエック博士によって提唱されました。彼女の研究では、子どものやる気や成長には「能力の捉え方」が大きく影響することがわかっています。

 

「フィックストマインドセット」とのちがい

能力を「固定されたもの」と考える思考

グロースマインドセットの反対は「フィックストマインドセット(固定思考)」。こちらは、「頭の良さは生まれつき」「自分は絵が下手だからダメ」と、能力を変えられないものと考える考え方です。

思考の違いが行動の違いにつながる

グロースマインドセットを持っている子は、失敗しても「もっとがんばればできる」と考え、粘り強く挑戦できます。

一方でフィックストマインドセットの子は、「失敗=自分の限界」と思い込み、あきらめやすくなります。

 

グロースマインドセットを育てるメリット

1.あきらめずに挑戦できる

「できない=ダメ」ではなく、「できない=これからできるようになるチャンス」と考えることで、失敗を恐れず挑戦できる子になります。

2.努力の価値を理解する

努力の結果だけでなく、「努力することそのもの」に価値を見出せるようになります。これはコツコツ型の成功体験にもつながります。

3.自信と自己肯定感が育つ

「自分は成長できる」と信じられることは、自分への信頼や自己肯定感にも直結します。勉強だけでなく、人間関係や挑戦全般にポジティブな影響を与えます。

 

家庭でできるグロースマインドセットの育て方

1.「努力や工夫」をほめる

「100点すごいね」よりも「時間をかけてがんばったね」「工夫して取り組んだね」と、プロセスをほめる声かけを意識してみましょう。

2.失敗を責めず、「どうする?」と考える

ミスを責めるより、「このあとどうしようか?」と未来に目を向ける声かけが、前向きな思考の土台になります。

3.親も「成長する姿」を見せる

「ママも苦手だったけど、練習してできるようになったよ」と、大人も成長していることを見せることで、子どもに伝わるものがあります。

 

まずは「言葉がけ」から始めてみよう

グロースマインドセットは、特別な教材や訓練がなくても、日々の親の言葉がけや関わりで育てていける力です。「今はできなくても大丈夫」「がんばったことが大事だよ」そんな一言が、子どもの心に挑戦する勇気を与えてくれます。

子どもの未来を支える考え方として、まずは親が知ること・信じることから始めてみましょう。

関連記事